2024年6月: 子どもの近視ナビ メールマガジン 第4回
これからお子様と一緒に、近視と付き合っていくにあたり、近視のデメリットやリスクを理解しておくことが大切です。この機会にぜひ、お子様と一緒に近視を学びましょう。



近視の発症要因は、親が近視でそれを受け継いでしまう遺伝要因と、
ライフスタイルや暮らしの変化などの環境要因の両方が関与していると言われています。






近くは見えるけど、遠くが見えない、これが近視です。
そのため、黒板など遠くにある文字などは見えにくく、近視の子どもは目を細めて見ることが特長です。
そのほかにも代表的な近視の兆候をまとめたので、お子様と一緒にチェックしてみましょう。



学校健診では視力の値を知ることができるので、子どもの日常の見え方の目安を知ることができます。


黒板の文字を読み取る場合、文字の大きさにかかわらず、
教室のどこの席からも文字を判読するために必要な視力は0.7以上が必要となり、
教科書の活字を読み取るための近方の視力も0.7以上が必要と言われています。3)



裸眼視力だけでは正しい目の状態はわかりません。視力の低下は近視だけではなく、他の眼疾患で起こることもあります。裸眼視力だけでは判断せず、眼科で診てもらうことが大切です。
- McCullough, Childhood myopia in the 21st century, Optometry Today, 2016
- 公益社団法人 日本眼科医会. 眼科学校保健 資料集. 2016
- 樋渡, 学校における視力対策. 日眼会誌 67: 930 -939, 1963
- Hans Strasburger, Blur Unblurred-A Mini Tutorial, i-perception, 2018
- Ralf Blendowske, Unaided Visual Acuity and Blur: A Simple Model, Optometry and Vision Science, 2015
- T W Rassch, Spherocylindrical Refractive Errors and Visual Acuity, Optometry and Vision Science, 1995
教授 大野 京子 先生
情報をお届けする予定です。
ご希望の方は、こちらからメールマガジンの
ご登録をお願いします。
個人情報の取り扱いに関して
お客様からお預かりした個人情報は、クーパービジョン・ジャパン株式会社にて適切に管理し、マーケティング等の目的で個人を特定しない統計情報の形で利用いたします。
また、近視抑制の啓発活動を含めた、広告宣伝活動を目的に、情報を配信させていただくことがございます。
予めご了承の上ご登録ください。
お客様の個人情報についてはお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません。(法令等により開示を求められた場合を除く)
詳しくはクーパービジョン・ジャパン株式会社の「個人情報保護方針」をご覧ください。
クーパービジョン・ジャパンからのメールマガジンの受信を今後ご希望しない場合は、過去に受け取ったメールにアクセスしてください。
メールのフッターまでスクロールダウンし、配信停止をクリックして「配信停止」ボタンをクリックしてください。
この操作で配信停止手続きが完了したことになります。