2024年6月: 子どもの近視ナビ メールマガジン 第4回
そもそもなるべくなら子どもを近視にはしたくありませんよね。そのためにも、毎日の暮らしを見直し、できるだけ予防を心がけることが大切です。



近視は小学校3~4年生で発症することが多いのですが、最近では発症の低年齢化がみられます。
また、近視になった年齢が早いほど、将来、強い近視になりやすいと言われているので、
なるべく早期からの予防を心がけましょう。



屋外活動の時間が長いほど、近視発症のリスクが軽減されると言われています。
外遊びは子どもの健康にも大切なこと。これを機に、ぜひお子様の外遊びを増やしてみてください。



近くの作業が長時間続くことで、近視になりやすいと言われています。
近年はデジタルデバイスの普及により、近視になるリスクが高くなる可能性があります。
近視の予防のためにも、20-20-20のルールを習慣にしましょう。

- Chua SY, et al, Age of onset of myopia predicts risk of high myopia in later childhood in myopic Singapore children, Opthalmic Physiol opt, 2016
- Xiong S, et al, Time spent in outdoor activities in relation to myopia prevention and control: a meta-analysis and systematic review, Acta opthalmologica. 2017
- 坪田ら, 新型コロナウイルスによって変化した子どもの生活実態, PRTIMES, 2020(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000060256.html)
- Enthoven et al, Smartphone Use Associated with Refractive Error in Teenagers: The Myopia App Study, Ophthalmology, 2021
教授 大野 京子 先生
情報をお届けする予定です。
ご希望の方は、こちらからメールマガジンの
ご登録をお願いします。
個人情報の取り扱いに関して
お客様からお預かりした個人情報は、クーパービジョン・ジャパン株式会社にて適切に管理し、マーケティング等の目的で個人を特定しない統計情報の形で利用いたします。
また、近視抑制の啓発活動を含めた、広告宣伝活動を目的に、情報を配信させていただくことがございます。
予めご了承の上ご登録ください。
お客様の個人情報についてはお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません。(法令等により開示を求められた場合を除く)
詳しくはクーパービジョン・ジャパン株式会社の「個人情報保護方針」をご覧ください。
クーパービジョン・ジャパンからのメールマガジンの受信を今後ご希望しない場合は、過去に受け取ったメールにアクセスしてください。
メールのフッターまでスクロールダウンし、配信停止をクリックして「配信停止」ボタンをクリックしてください。
この操作で配信停止手続きが完了したことになります。