コンタクトレンズは、高度管理医療機器に指定されています。コンタクトレンズをお買い求めになるときには、必ず眼科で検査と処方を受けてください。

眼科できちんと検査して自分の目に合ったものを使わないと、見えにくいばかりでなく、思わぬトラブルの原因にもなります。

問診

コンタクトレンズを作るときには、目や体の状態などについて問診を受けたり、問診表に記入したりします。

オートレフ・ケラトメータ

機械を使った簡単な検査です。目の度数と黒目のカーブを測ります。

視力検査、自覚的屈折検査

裸眼での視力を測定します。そのあと、専用のレンズを使って近視、遠視、乱視などの度数を調べ、矯正したときの視力も測定します。

診察室で目の検査

目に光を当てながら、専用の顕微鏡を使って目の状態を調べます。また、これまでの検査結果や生活環境などから、あなたに最も合うと思われるコンタクトレンズの種類を選び、トライアルレンズ(度数やカーブなどを合わせるためのコンタクトレンズ)を選択します。

トライアルレンズのフィッティング検査

トライアルレンズを目に入れ、専用の顕微鏡を使って、瞬きしたときのコンタクトレンズの動きやコンタクトレンズが落ち着く位置などを観察し、コンタクトレンズのカーブなどが目に合っているかを調べます。

度数合わせ

トライアルレンズの度数を基準に(トライアルレンズにも度が入っています)、快適に見える度数に合わせます。

コンタクトレンズ処方

トライアルレンズの検査結果をもとに、コンタクトレンズの種類、度数、カーブなどを決めます。

処方されたコンタクトレンズの検査

実際のコンタクトレンズを目に入れ、視力やフィッティングなどが合っているか確認します。

コンタクトレンズとその取り扱い方法の説明

処方されたコンタクトレンズの説明、取り扱い方法、レンズケアなどについての説明をします。

装用指導

はじめてコンタクトレンズを使う方は、コンタクトレンズの出し入れの練習が必要です。

その他にも目の健康状態を確認するために、眼圧検査(目の中の圧力を測ります)や眼底検査(目の奥に異常がないかを検査します)を行います。また、 必要に応じて、トポグラフィ(黒目のカーブを詳しく調べます)、スペキュラーマイクロスコープ(黒目の内皮細胞の状態を調べます)などの検査を行なうこと もあります。

初めて買うときだけでなく、コンタクトレンズを買うときは毎回眼科の検査と処方が必要です。自分の目を守るためにも、コンタクトレンズは眼科で検査を受けてお買い求めください。

コンタクトレンズとメガネの違い
◄ 前へ
コンタクトレンズを使う人に守ってほしいこと
次へ ►
 
More Articles