コンタクトレンズは目に直接装用する高度管理医療機器です。
必ず眼科医の検査、処方を受けてお求めください。
コンタクトレンズをご使用の前には、必ず添付文書をよく読み、表現や内容で分からないところがあれば必ず眼科医に相談し、 よく確認してからご使用ください。
レンズをつける前に

装用前に、爪が短く切ってあることを確認し、長い場合は短く切ってください。

レンズを取扱う前には必ず手指をセッケンできれいに洗ってください。
レンズの取り出し方

- ブリスターパックを山折りにして切り離してください。
- 左右に引きちぎったり、無理に切り離すとアルミシールまで破れてしまい、保存液が漏れたり蒸発したりすることがあります。

- 容器のつまみ部分を親指と人差し指で挟むようにして、しっかりと持ってください。
- 容器からアルミシールをゆっくりはがし、レンズの収納部分がすべて見えるまでしっかり開けてください。

- 指を寝かせて容器に入れ、レンズに触れたら押し付けずに一呼吸待ちます。
- 指の腹にレンズが吸い付きますので、指を真上に持ち上げるようにして、レンズを取り出してください。

※レンズを取り出すとき、レンズを容器にこすり付けないようにしてください。手前に引き出したり、かき出したりするようにするとレンズが破損することがあります。
レンズチェック

装用前にレンズに変形・変色、異物の付着、破損・キズ、汚れ等の異常がないか確認してください。
異常のあるレンズを装用すると装用中に痛みや刺激を感じ たり、目を傷つけたりする場合があります。レンズに異常が みられた場合は、レンズを装用しないでください。
装用前にレンズの左右を確認してください。
レンズの左右を入れ違えると、異物感、目が疲れる、見えにくい などの症状の原因になります。左右を間違えないようにいつも 同じ側(右または左)のレンズから取扱ってください。
レンズの表と裏の判別方法
指にレンズをのせて真横から見ます。レンズのはじが、おわん状に丸くなっていれば表(Ⓐ)。反り返っていれば裏(Ⓑ)。

レンズのつけ方

- レンズを利き手の人差し指に乗せます。
- レンズにキズ・ゴミなどがないかを確認してください。
※指先が濡れているとレンズが目に入りにくくなります。指先の水気をよく拭き取っておきましょう。
※レンズがイラストⒶのようにおわん状にのっていないと目に入りません。
※イラストⒷのようにレンズが指の腹にのっていると目に入れづらくなりますので、イラストⒶのように指の先にのせましょう。
※レンズがイラストⒸのようになっている場合は、形を整えましょう。

- レンズを持っていない方の手の人差し指で上まぶたを、レンズを持っている手の中指で下まぶたを押さえ、目を大きく開けます。
※まつ毛の生え際を押さえると大きく目を開くことができます。

- 目が大きく開いていることを確認し、そっとレンズを目に入れます。

- レンズが目に入ったことを確認、ゆっくり指を離しながら、ゆっくり目を閉じてください。目に違和感がないことを確認してください。
※強くまばたきをするとレンズがずれたり、目からはずれたりする場合があります。
レンズのはずし方

- 鏡を見て、レンズが黒目にのっていることを確認します。
※指先の水気は拭き取っておくとレンズをはずしやすくなります。
※レンズが目に張り付き、はずしにくいときは、人工涙液の目薬を点眼するとはずしやすくなります。

- 少しあごを引き、上目づかいで鏡を見るようにします。

- 利き手の中指で下まぶたを引き下げながら、同じ手の人差し指でレンズを黒目よりも少し下方にずらします。

- 利き手の親指と人差し指でレンズの下のほうをつまみます。
レンズケアとつけはずし動画
監修:日本コンタクトレンズ学会常任理事 糸井素純先生