今世界中で近視の子どもが増加していると言われており、特に日本を含めたアジアの地域で顕著と言われています。近視を知って、お子様の「目」にも向き合ってみましょう。
視力1.0 未満の子どもの割合は年々増加傾向です。
また、学年があがるごとに近視の度数も強くなり、眼軸長(目の長さ)も小学校の高学年ですでに
大人と同じぐらいの長さになっていることが調査でわかりました。
ヒトの目はよくカメラに例えられます。カメラのレンズに相当するのが角膜と水晶体で、
フィルムに相当するのが網膜。つまり、角膜と水晶体を通って屈折した光が網膜上で
ピントが合った時はじめて、私たちは「モノ」をはっきりと見ることができます。
近視とは、遠くから来た光が網膜よりも手前でピントが合う状態で、近くのものにはピントが合いますが、
遠くはぼやけた見え方になります。近視の起こり方(発生機序)には2つの種類があります。
近視の強さは、視力ではなく、矯正するために必要なレンズの屈折度数(光を曲げる力)によって表されます。
屈折度数の単位はジオプトリ―(D)が用いられ、近視の場合はマイナス度数(例えば、-3.00Dなど)となり、
数字が大きくなればなるほど近視が強いことを表します。
- 文部科学省. 学校保健統計調査-令和4年度(速報値) https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01283.html
- 令和3年度児童生徒の近視実態調査, 文部科学省, R3より引用し改変