目の仕組み

角膜や水晶体が正円状ではなく楕円形に歪んでいるために、網膜上で焦点が1点に結ばれない結果、ものが二重に見えたりすることがあります。この状態を乱視といいます。
矯正方法
乱視にはメガネやコンタクトレンズで歪みを直すことができる乱視(正乱視)と、メガネやコンタクトレンズの矯正でも歪みが残ってしまう乱視(不正乱視)があります。不正乱視は角膜の病気やケガなどが原因となって生じます。
正乱視は乱視度数(円柱度数)が入ったメガネまたはコンタクトレンズで矯正しますが、不正乱視の場合はハードコンタクトレンズでの矯正が必要になります。
「世界で一番やさしい乱視講座」に乱視に関する情報がわかりやすく紹介されています。