乱視はコンタクトで矯正できる!乱視矯正の種類と仕組みをご紹介 乱視はコンタクトで矯正できる!乱視矯正の種類と仕組みをご紹介

オートレフケラトメータ

オートレフケラトメータ

オートレフケラトメータ

機械を用いて近視や乱視などの度数(屈折)を調べる検査です。検査は比較的簡単で、あご台に顔を乗せれば通常1分以内に度数が表示されます。本人の自覚的な要素は入りませんので、他覚的屈折検査とも呼ばれています。また目の表面(角膜)のカーブも同時に測ることができます。乱視の程度をゆがみの程度、つまりカーブの違いからを見ることができます。ただし、オートレフケラトメータは近視や乱視の度数が強めに測定されることが多く、この結果だけでメガネやコンタクトレンズ度数を決めることはできません。

レチノスコープ

レチノスコープ

レチノスコープ

他覚的屈折検査の一つです。目の中に光を投影する検影器と度数の違うレンズを1枚の板にまとめた板付きレンズを用いて行います。検査をする人に技術と知識が必要な検査です。熟練した人が検査すれば、オートレフケラトメータより正確な検査ができるといわれていますが、最近では検影法で検査を行う施設は減ってきています。

乱視表

乱視表

自覚的屈折検査

本人の自覚的な見え方(視力)を確認しながら行う検査です。メガネの形をした枠に検査用のレンズを入れ換えていき、最も見やすくなるレンズの度数を調べます。このレンズの度数が、近視や乱視などの度数になります。またそのときの視力(矯正視力といいます)もあわせて測定します。この検査の中で、放射状に引かれた線を見せて「どの線がはっきり見えますか?」と聞くときに乱視を調べています。自覚的屈折検査の結果は、メガネやコンタクトレンズの度数を決めるときの基準となります。

角膜形状解析 カラーマップの例

角膜形状解析 カラーマップの例

角膜形状解析(トポグラフィ)

目の表面(角膜)の形を測定する検査です。角膜のカーブの分布を色分けして表示します。角膜のゆがみ方もわかりますので、ある程度の乱視が予想できます。

◄ 前へ
乱視用(トーリック)コンタクトレンズの見え方
次へ ►
よくある質問