増えている子どもの近視!子どもが近視と言われたら…

近視の子どもが増えている

今世界中で近視の子どもが増加していると言われており、特に日本を含めたアジアの地域で顕著と言われています。近視を知って、お子様の「目」にも向き合ってみましょう。

近視の子どもが増えている!?|そもそも近視って?
区切り線

近視の子どもが増えている!?

視力1.0 未満の子どもの割合は年々増加傾向です。
また、学年があがるごとに近視の度数も強くなり、眼軸長(目の長さ)も小学校の高学年ですでに
大人と同じぐらいの長さになっていることが調査でわかりました。

裸眼視力1.0未満のこどもの割合が、小学生以降で過去最高に!?|学園があがるごとに、近視の度数も強くなる傾向
区切り線

そもそも近視って?

目の仕組み

ヒトの目はよくカメラに例えられます。カメラのレンズに相当するのが角膜と水晶体で、
フィルムに相当するのが網膜。つまり、角膜と水晶体を通って屈折した光が網膜上で
ピントが合った時はじめて、私たちは「モノ」をはっきりと見ることができます。

目の仕組みの図

近視のメカニズム

近視とは、遠くから来た光が網膜よりも手前でピントが合う状態で、近くのものにはピントが合いますが、
遠くはぼやけた見え方になります。近視の起こり方(発生機序)には2つの種類があります。

近視の種類(軸性近視、屈折性近視)

度数による分類

近視の強さは、視力ではなく、矯正するために必要なレンズの屈折度数(光を曲げる力)によって表されます。
屈折度数の単位はジオプトリ―(D)が用いられ、近視の場合はマイナス度数(例えば、-3.00Dなど)となり、
数字が大きくなればなるほど近視が強いことを表します。

庄司の分類
詳細を読む
閉じる

親子で学ぶ近視について

これからお子様と一緒に、近視と付き合っていくにあたり、近視のデメリットやリスクを理解しておくことが大切です。この機会にぜひ、お子様と一緒に近視を学びましょう。

どうして近視に?|特徴的な近視サイン|学校検診でわかること
区切り線

どうして近視に?

近視の発症要因は、親が近視でそれを受け継いでしまう遺伝要因と、
ライフスタイルや暮らしの変化などの環境要因の両方が関与していると言われています。

遺伝要因

両親が近視の子どものリスクは7倍

生活環境・習慣の変化

外遊びが少なくなった|スマホやタブレットなど、近くを見ることが多くなった
外遊びが少なくなった|スマホやタブレットなど、近くを見ることが多くなった

特徴的な近視サイン

近くは見えるけど、遠くが見えない、これが近視です。
そのため、黒板など遠くにある文字などは見えにくく、近視の子どもは目を細めて見ることが特長です。
そのほかにも代表的な近視の兆候をまとめたので、お子様と一緒にチェックしてみましょう。

テレビや本を見る距離が近い|学力の低下|遠くがぼやけて見える|頭痛がする|遠くを見る時、目を細めている|疲れ目
区切り線

学校検診でわかること

学校健診では視力の値を知ることができるので、子どもの日常の見え方の目安を知ることができます。

児童生徒の健康診断マニュアル

学校生活に必要な視力

黒板の文字を読み取る場合、文字の大きさにかかわらず、
教室のどこの席からも文字を判読するために必要な視力は0.7以上が必要となり、
教科書の活字を読み取るための近方の視力も0.7以上が必要と言われています。5)

近視のない見え方|-3Dの近視の見え方

学校検診で視力が悪いと言われたら

大事なポイント

裸眼視力だけでは正しい目の状態はわかりません。視力の低下は近視だけではなく、他の眼疾患で起こることもあります。裸眼視力だけでは判断せず、眼科で診てもらうことが大切です。

詳細を読む
閉じる

近視進行の予防と対策

そもそもなるべくなら子どもを近視にはしたくありませんよね。そのためにも、毎日の暮らしを見直し、できるだけ予防を心がけることが大切です。

近視の予防は早めが肝心|外遊びを増やす|20分みたら20秒の休憩を
区切り線

近視の予防は早めが肝心

近視は小学校3~4年生で発症することが多いのですが、最近では発症の低年齢化がみられます。
また、近視になった年齢が早いほど、将来、強い近視になりやすいと言われているので、
なるべく早期からの予防を心がけましょう。

近視になった年齢|小学校の高学年になると・・
区切り線

外遊びを増やす

屋外活動の時間が長いほど、近視発症のリスクが軽減されると言われています。
外遊びは子どもの健康にも大切なこと。これを機に、ぜひお子様の外遊びを増やしてみてください。

1日76分(1週間あたり約9時間)の屋外活動により近視の発症を50%減少
区切り線

20分見たら20秒の休憩を

近くの作業が長時間続くことで、近視になりやすいと言われています。
近年はデジタルデバイスの普及により、近視になるリスクが高くなる可能性があります。
近視の予防のためにも、20-20-20のルールを習慣にしましょう。

生活環境の変化|近くを見る作業には休憩を入れる
詳細を読む
閉じる

近視の進行を抑制するための治療法

近視はそのままにしておくと進行し、近視の度数が強くなる場合があり、また、度数が強くなると視力以外にも影響を及ぼす可能性があると言われています。近視の進行を抑える治療として効果があると言われている治療法もありますが、まずは近くの眼科で診てもらい、近視と向き合っていきましょう。

近視のリスク|眼軸長を長くさせない治療法
区切り線

近視のリスク

近視が強いほど様々な合併症を併発するリスクが高くなります。
これらの合併症は、視力低下だけではなく、視野欠損(見える範囲が狭くなる)などを招くことがあります。
そのため見え方の質(Quality of Vsion=QOV)が低下し、生活の質(Quality of Life=QOL)を
下げることにつながります。

合併症のリスク

合併症のリスクの図
区切り線

眼軸長を長くさせない治療法

近視進行抑制治療※

近視が進行する原因の多くは眼軸長が長くなることです。眼軸長が長くなることにより起こる他の眼合併症の可能性を低減するため、点眼薬やコンタクトレンズを使用し、「眼軸長」の伸展を遅らせ、近視進行を抑制するための研究が行われています。

※2023年6月現在、本邦において厚生労働省から承認の得られた近視進行抑制を目的とした医薬品や医療機器はありません。

眼軸長の図

低濃度アトロピン(点眼薬)

有効成分アトロピンを低濃度で配合した点眼薬による点眼療法です。アトロピンを低濃度で使用することにより、副作用が少なく、近視の進行を効果的に抑えることが多くの研究で示されています。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジー(オルソK )は、特殊な形状のハードコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜上皮の形状変化から近視矯正効果を生じさせ、日中は矯正具なしで良好な裸眼視力を得ようとする屈折矯正法です。近視の抑制効果があるという報告がされています。

ソフトコンタクトレンズ

多焦点ソフトコンタクトレンズは遠方と近方を見ることが出来る度数をもち、小児に使用した場合、近視進行の抑制に効果があると報告されています。
また、海外ではDual-Focusソフトコンタクトレンズなど、小児の近視進行抑制を目的とした様々なデザインのソフトコンタクトレンズが開発されています。

近視治療用眼鏡

『累進屈折力レンズ眼鏡』 を使用して、近くを見るときの調節量を軽減させ、網膜の中心部における焦点ボケを防ぐことで、近視進行の抑制効果が期待されています。

詳細を読む
閉じる
クーパービジョンではこれからも近視に関しての
情報をお届けする予定です。
ご希望の方は、こちらからメールマガジンの
ご登録をお願いします。

個人情報の取り扱いに関して

お客様からお預かりした個人情報は、クーパービジョン・ジャパン株式会社にて適切に管理し、マーケティング等の目的で個人を特定しない統計情報の形で利用いたします。
また、近視抑制の啓発活動を含めた、広告宣伝活動を目的に、情報を配信させていただくことがございます。
予めご了承の上ご登録ください。
お客様の個人情報についてはお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません。(法令等により開示を求められた場合を除く)
詳しくはクーパービジョン・ジャパン株式会社の「個人情報保護方針」をご覧ください。

規約に同意しメールマガジンに登録する

クーパービジョン・ジャパンからのメールマガジンの受信を今後ご希望しない場合は、過去に受け取ったメールにアクセスしてください。
メールのフッターまでスクロールダウンし、配信停止をクリックして「配信停止」ボタンをクリックしてください。
この操作で配信停止手続きが完了したことになります。

メールマガジンバックナンバー