眼瞼炎
所見
充血
毛様充血(毛細管拡張)
落屑性眼瞼縁
-脆く、除去すると出血性潰瘍となる
睫毛どうしが接着している
捲縮
睫毛禿
白毛症
角化症
毛様充血(毛細管拡張)
落屑性眼瞼縁
-脆く、除去すると出血性潰瘍となる
睫毛どうしが接着している
捲縮
睫毛禿
白毛症
角化症
症状
灼熱感
掻痒感
軽い羞明感
異物感
ドライアイ
-午前が悪い
レンズ不耐症
掻痒感
軽い羞明感
異物感
ドライアイ
-午前が悪い
レンズ不耐症
病理
Staphylococcal endotoxin-induced complications include:
low grade conjunctivitis
toxic punctate epitheliopathy
low grade conjunctivitis
toxic punctate epitheliopathy
病因
睫毛毛嚢のブドウ球菌による感染
治療
抗生物質軟膏
眼瞼の衛生状態促進
ステロイド
人工涙液
急性期治療中はレンズ装用を一時中断を要する
眼瞼の衛生状態促進
ステロイド
人工涙液
急性期治療中はレンズ装用を一時中断を要する
予後
不定:緩解と悪化の期間がある
鑑別診断
脂漏性の眼瞼縁炎と区別する必要がある
マイボーム腺機能不全
所見
濁った、クリーム状、黄色の圧出物
濃い分泌物
レンズの水濡れ不良
涙液メニスカスに泡
閉鎖すると分泌物はない
マイボーム腺の拡張や屈曲は球後透過法により観察する
濃い分泌物
レンズの水濡れ不良
涙液メニスカスに泡
閉鎖すると分泌物はない
マイボーム腺の拡張や屈曲は球後透過法により観察する
症状
べたついた見え方
油汚れのレンズ
ドライアイ
レンズ不耐性
油汚れのレンズ
ドライアイ
レンズ不耐性
病理
MGDは後部の眼瞼炎の様相です
マイボーム腺が閉塞
導管壁の角質化の進行
マイボーム腺が閉塞
導管壁の角質化の進行
病因
導管表皮のターンオーバーが高まる
マイボーム腺脂質の異常
-多量なケラチン蛋白
眼瞼の摩擦の不足
マイボーム腺脂質の異常
-多量なケラチン蛋白
眼瞼の摩擦の不足
治療
暖めて圧出
温罨器
眼瞼マッサージ/清拭
圧出
抗生物質
人工涙液/脂質点眼
必須脂肪酸
性ホルモン
界面活性剤レンズ洗浄
導管内穿刺
温罨器
眼瞼マッサージ/清拭
圧出
抗生物質
人工涙液/脂質点眼
必須脂肪酸
性ホルモン
界面活性剤レンズ洗浄
導管内穿刺
予後
管理指導がよければ優れています
鑑別診断
外麦粒腫
― 眼瞼縁の局所的な腫脹
内麦粒腫
― 柔らかな局所的な腫脹
霰粒腫
― 慢性のマイボーム腺機能不全
― 眼瞼縁の局所的な腫脹
内麦粒腫
― 柔らかな局所的な腫脹
霰粒腫
― 慢性のマイボーム腺機能不全
上方輪部角結膜炎
所見
上方輪部の充血
浸潤細胞
マイクロパンヌス
角膜ステイニング
結膜ステイニング
上皮の混濁
乳頭増殖
角膜フィラメント
角膜変形
浸潤細胞
マイクロパンヌス
角膜ステイニング
結膜ステイニング
上皮の混濁
乳頭増殖
角膜フィラメント
角膜変形
症状
レンズの装着感
灼熱感
掻痒感
羞明
わずかな視力低下
-広範囲のパンヌス
灼熱感
掻痒感
羞明
わずかな視力低下
-広範囲のパンヌス
病理
角膜
― 上皮症
― 浸潤
結膜
― 上皮の角質化
― 上皮の浮腫
― 炎症細胞
― 上皮症
― 浸潤
結膜
― 上皮の角質化
― 上皮の浮腫
― 炎症細胞
病因
レンズ沈着物。
― レンズ後表面
機械的刺激
免疫反応
眼瞼下の低酸素
チメロサール
― 過敏症
― 毒性
― レンズ後表面
機械的刺激
免疫反応
眼瞼下の低酸素
チメロサール
― 過敏症
― 毒性
治療
炎症がおさまるまで、レンズ装用の中止
装用時間の短縮
良い溶液にする
ルブリカントの使用
肥満細胞安定化剤
非ステロイド性抗炎症剤
レンズ交換の頻度を高める
重度なら手術
装用時間の短縮
良い溶液にする
ルブリカントの使用
肥満細胞安定化剤
非ステロイド性抗炎症剤
レンズ交換の頻度を高める
重度なら手術
予後
レンズ装用を中止後
― 充血は速やかに消散します
― 上皮はゆっくり治ります
― 治るのに3-40週間をかかる
― 充血は速やかに消散します
― 上皮はゆっくり治ります
― 治るのに3-40週間をかかる
鑑別診断
角膜上方の弧状障害(SEALs)
―結膜に病変がない
細菌性結膜炎
浸潤性角膜炎
Theodore's 上方輪部角結膜炎
―結膜に病変がない
細菌性結膜炎
浸潤性角膜炎
Theodore's 上方輪部角結膜炎
角膜浸潤
所見
Any condition whereby there are infiltrates in the cornea
Ranges from minute, barely-detectable infiltrate to full-blown corneal ulcer
Often used in the literature to denote a mild event
Ranges from minute, barely-detectable infiltrate to full-blown corneal ulcer
Often used in the literature to denote a mild event
症状
Depends on severity
Ranges from asymptomatic to suicidal pain
Treat as suspected microbial keratitis if:
-patient is wearing contact lenses
-patient reports ocular discomfort
-infiltrates are observed in the uncomfortable eye
Ranges from asymptomatic to suicidal pain
Treat as suspected microbial keratitis if:
-patient is wearing contact lenses
-patient reports ocular discomfort
-infiltrates are observed in the uncomfortable eye
病理
Infiltrates in the epithelium and/or stroma
Infiltrates can include one or more of the following:
-polymorphonuclear leucocytes
-other inflammatory cells
-oedema
-microorganisms
By definition, Pseudomonas, Acanthamoeba and Fusarium keratitis are all CIEs
Infiltrates can include one or more of the following:
-polymorphonuclear leucocytes
-other inflammatory cells
-oedema
-microorganisms
By definition, Pseudomonas, Acanthamoeba and Fusarium keratitis are all CIEs
病因
Varies: can be
-toxic
-allergic
-inflammatory
-traumatic
Risk factors:
-contaminated lenses
-solution inefficacy
-patient non-compliance
-poor hygiene
-hypoxia
-swimming
-overnight use
-overnight ortho-K
-mechanical trauma
-smoking
-diabetes
-warm climates
-male gender
-socio-economic class
-toxic
-allergic
-inflammatory
-traumatic
Risk factors:
-contaminated lenses
-solution inefficacy
-patient non-compliance
-poor hygiene
-hypoxia
-swimming
-overnight use
-overnight ortho-K
-mechanical trauma
-smoking
-diabetes
-warm climates
-male gender
-socio-economic class
治療
Depends on cause
Cease lens wear immediately
If discomfort persists after lens removal, scrape to test for offending microorganisms
Assume bacterial until proven otherwise:
-prescribe fluoroquinolones
Cold compresses
Analgesics
Continue appropriate treatment when scrape outcome is known
Avoid risk factors if lens wear is to resume
Cease lens wear immediately
If discomfort persists after lens removal, scrape to test for offending microorganisms
Assume bacterial until proven otherwise:
-prescribe fluoroquinolones
Cold compresses
Analgesics
Continue appropriate treatment when scrape outcome is known
Avoid risk factors if lens wear is to resume
予後
Depends on cause; see various form of microbial keratitis below
-sterile CIEs may be self-limiting and resolve within 7 days
-microbial keratitis can rapidly progress to corneal perforation within hours
-sterile CIEs may be self-limiting and resolve within 7 days
-microbial keratitis can rapidly progress to corneal perforation within hours
鑑別診断
Sterile vs microbial keratitis
Sterile keratitis is usually self-limiting
Microbial keratitis can advance rapidly
In the early stages, it is IMPOSSIBLE to differentially diagnose sterile vs microbial keratitis
Sterile keratitis is usually self-limiting
Microbial keratitis can advance rapidly
In the early stages, it is IMPOSSIBLE to differentially diagnose sterile vs microbial keratitis
角膜潰瘍
所見
直径0.5~1mmの丸い辺縁部の潰瘍
周囲にわずかに浸潤が見られる
前眼房に軽い障害があるかもしれない
潰瘍とその周囲はフルオレセインで染色される
輪部と眼球充血
レンズを装着したまま睡眠した可能性がある
周囲にわずかに浸潤が見られる
前眼房に軽い障害があるかもしれない
潰瘍とその周囲はフルオレセインで染色される
輪部と眼球充血
レンズを装着したまま睡眠した可能性がある
症状
赤眼
流涙
中から重度の痛み
異物感
無症候性かもしれない
患者は、眼に白点が見えると報告するかもしれない
起床直後に気づくかもしれない
流涙
中から重度の痛み
異物感
無症候性かもしれない
患者は、眼に白点が見えると報告するかもしれない
起床直後に気づくかもしれない
病理
上皮の陥凹病巣
バックグラウンド:
― 多形核白血球(PMN)
実質前方の壊死
ボーマン層は完全
バックグラウンド:
― 多形核白血球(PMN)
実質前方の壊死
ボーマン層は完全
病因
グラム陽性菌の毒素
閉瞼
低酸素
閉瞼
低酸素
治療
レンズをはずす
処方 :
-フルオロキノロン剤
- 抗生物質軟膏
単回投与生理食塩水
冷湿布
鎮痛薬
コルチコステロイド点眼薬
1日使い捨てレンズ
トラウマを除く
メンテナンス・レジメンを改善する
衛生状態を改善する
ハード・レンズ処方
低含水率レンズ処方
Dk値/tを高める
処方 :
-フルオロキノロン剤
- 抗生物質軟膏
単回投与生理食塩水
冷湿布
鎮痛薬
コルチコステロイド点眼薬
1日使い捨てレンズ
トラウマを除く
メンテナンス・レジメンを改善する
衛生状態を改善する
ハード・レンズ処方
低含水率レンズ処方
Dk値/tを高める
予後
極めて良好:
-21%の症例は7日以内に治癒
― 全ての症例で2-3か月以内に治癒
-21%の症例は7日以内に治癒
― 全ての症例で2-3か月以内に治癒
鑑別診断
細菌性角膜炎
ウイルス性流行性角結膜炎:
― 典型的な両側性
実質混濁
実質の瘢痕
ウイルス性流行性角結膜炎:
― 典型的な両側性
実質混濁
実質の瘢痕
角膜内皮の大小不同
所見
内皮細胞のサイズの大きな変動
大小の細胞の比率:
― 正常 : 1:5
― 大小不同 : 1:20
大小の細胞の比率:
― 正常 : 1:5
― 大小不同 : 1:20
症状
無症候性
角膜の消耗症候群:
― 長時間装用できなくなる
― 不快感
角膜の消耗症候群:
― 長時間装用できなくなる
― 不快感
病理
細胞壁の異常
交互嵌合の矯正
細胞体積は不変
細胞小器官は正常
浮腫の不十分な回復
交互嵌合の矯正
細胞体積は不変
細胞小器官は正常
浮腫の不十分な回復
病因
内皮のpH酸性化
― 高炭酸 : 炭酸
― 低酸素 : 乳酸
慢性反応
― 高炭酸 : 炭酸
― 低酸素 : 乳酸
慢性反応
治療
一般的な方法
― 酸性症の緩和
― より高いDk 値材料
角膜の消耗性症候群
― 装用時間を短縮する
― より高いDk値/tレンズを処方する
― 酸性症の緩和
― より高いDk 値材料
角膜の消耗性症候群
― 装用時間を短縮する
― より高いDk値/tレンズを処方する
予後
装用中止後に長期間(長い年月)を要する
鑑別診断
グッタータ
内皮ジストロフィー
内皮ジストロフィー
角膜内皮ブレッブ
所見
反射しない暗い部分
細胞の明確な分離
細胞の明確な分離
症状
なし
病理
細胞核の浮腫
細胞内の液胞
細胞外の液胞
後面の膨隆
細胞内の液胞
細胞外の液胞
後面の膨隆
病因
内皮のpH酸性化
― 高炭酸 : 炭酸
― 低酸素 : 乳酸
急性反応
― 高炭酸 : 炭酸
― 低酸素 : 乳酸
急性反応
治療
必要なし
予後
レンズ装着後
― 10分がピークの反応
― 低レベルのブレブは継続する
レンズを外すと
― 2分で消失する
― 10分がピークの反応
― 低レベルのブレブは継続する
レンズを外すと
― 2分で消失する
鑑別診断
グッタータ
- 不変です
ベデューイング
- 数ヶ月
ブレブ
- 数分
- 不変です
ベデューイング
- 数ヶ月
ブレブ
- 数分
角膜変形
所見
角膜の変化として示すことができる
― 曲率
― 対称性
― 規則性
角膜圧痕
― 角膜への固着に関連しているかもしれない
― 曲率
― 対称性
― 規則性
角膜圧痕
― 角膜への固着に関連しているかもしれない
症状
スペクタクルブラー
かすむ
- 浮腫が強い場合
かすむ
- 浮腫が強い場合
病理
Surface Asymmetry Index(非対称性指標)
-ハードレンズでより多い
-センタリング不良による角膜扁平化
Surface Regularity Index (対象性指標)
-対称的な歪みかもしれない
--ハードレンズでより多い
角膜圧痕
-レンズエッジによる圧迫
-ハードレンズでより多い
-センタリング不良による角膜扁平化
Surface Regularity Index (対象性指標)
-対称的な歪みかもしれない
--ハードレンズでより多い
角膜圧痕
-レンズエッジによる圧迫
病因
浮腫
― 水分の増加
物理的な成形
― ハードレンズからの圧
― 眼瞼から追加の圧
病理に関連 : 例;円錐角膜
― 水分の増加
物理的な成形
― ハードレンズからの圧
― 眼瞼から追加の圧
病理に関連 : 例;円錐角膜
治療
ハードの支持圧を和らげる
低酸素を緩和する
角膜圧痕
― 患者に依存する
― 同一患者で再発する可能性が高い
円錐角膜による角膜移植
低酸素を緩和する
角膜圧痕
― 患者に依存する
― 同一患者で再発する可能性が高い
円錐角膜による角膜移植
予後
ハードの歪み
― 5~8か月で完全回復
ハードレンズ固着
― 24時間で回復
ソフトコンタクトレンズによる歪み
― 7日で回復
― 5~8か月で完全回復
ハードレンズ固着
― 24時間で回復
ソフトコンタクトレンズによる歪み
― 7日で回復
鑑別診断
円錐角膜
― その他の所見は実質の菲薄化、Vogt’s striaeおよびフライシャーリング
― その他の所見は実質の菲薄化、Vogt’s striaeおよびフライシャーリング
結膜充血
所見
結膜の充血
部位で差があるかもしれない
部位を明白にする
レンズ・タイプに依存します:
― レンズなし: グレード 0.78
― ハードレンズ:グレード 0.96
― ソフトコンタクトレンズ: グレード1.54
部位で差があるかもしれない
部位を明白にする
レンズ・タイプに依存します:
― レンズなし: グレード 0.78
― ハードレンズ:グレード 0.96
― ソフトコンタクトレンズ: グレード1.54
症状
大抵の場合なし
掻痒感
うっ血
温感
冷感
はっきりしないわずかな刺激
掻痒感
うっ血
温感
冷感
はっきりしないわずかな刺激
病理
次のものによる血管拡張:
― 平滑筋の弛緩
― 血管閉塞
― 平滑筋の弛緩
― 血管閉塞
病因
低酸素症と高炭酸ガス症
機械的刺激
免疫反応
感染
炎症
― 急性の赤目
溶液毒性
浸透圧の変化
pHの変化
神経制御
機械的刺激
免疫反応
感染
炎症
― 急性の赤目
溶液毒性
浸透圧の変化
pHの変化
神経制御
治療
原因を除く
― 病因を参照
充血除去剤
グレード2以上は装用を中止する
― 病因を参照
充血除去剤
グレード2以上は装用を中止する
予後
極めて良好
― 急性充血から数時間以内の回復
― 慢性充血から2日以内の回復
― 急性充血から数時間以内の回復
― 慢性充血から2日以内の回復
鑑別診断
レンズ装用を中止する
― 迅速な消失はレンズ装用に関連する
― 消失が遅いときは他の理由が示唆される
検査を拡張する :
― 結膜に対する鞏膜の関与
出血
― 血管と血管の間が赤い
― 迅速な消失はレンズ装用に関連する
― 消失が遅いときは他の理由が示唆される
検査を拡張する :
― 結膜に対する鞏膜の関与
出血
― 血管と血管の間が赤い
輪部充血
所見
輪部充血
角膜輪部の部位で差があるかもしれません
記録カード上に明示します。
― シリコーンハイドロゲル レンズには実際は存在しません。
角膜輪部の部位で差があるかもしれません
記録カード上に明示します。
― シリコーンハイドロゲル レンズには実際は存在しません。
症状
病因による
― 大抵なし
― 激痛もある、、角膜炎
病状により不快または痛みを引き起こすかもしれない
― 大抵なし
― 激痛もある、、角膜炎
病状により不快または痛みを引き起こすかもしれない
病理
終末毛細血管および血管型に関連する血管拡張:
― 再発性の輪部血管
― 血管スパイク
― 再発性の輪部血管
― 血管スパイク
病因
低酸素&高炭酸ガス症
機械的刺激
免疫反応
感染
炎症
― 急性の赤目
溶液毒性
機械的刺激
免疫反応
感染
炎症
― 急性の赤目
溶液毒性
治療
原因を除く
― 病因を参照
どちらか考慮する:
― 急性か慢性の局所的な輪部充血
― 急性か慢性の周擁輪部充血
シリコーンハイドロゲルレンズを処方
― 病因を参照
どちらか考慮する:
― 急性か慢性の局所的な輪部充血
― 急性か慢性の周擁輪部充血
シリコーンハイドロゲルレンズを処方
予後
極めて良好
― 急性充血から数時間以内の回復
― 慢性充血から2日以内の回復
― 急性充血から数時間以内の回復
― 慢性充血から2日以内の回復
鑑別診断
再血管新生
輪部角膜炎の血管新生
上輪部角結膜炎(SLK)
輪部角膜炎の血管新生
上輪部角結膜炎(SLK)
角膜血管新生
所見
表層の血管
― 結膜から
「正常な」反応:
― 非装用:0.2mm
― シリコーン ハイドロゲル:0.2mm
― 終日装用ハイドロゲル:0.6mm
― 連続装用ハイドロゲル:1.4mm
― 結膜から
「正常な」反応:
― 非装用:0.2mm
― シリコーン ハイドロゲル:0.2mm
― 終日装用ハイドロゲル:0.6mm
― 連続装用ハイドロゲル:1.4mm
症状
違和感無し
極端であれば視力損失
極端であれば視力損失
病理
発芽または出芽
成長する血管内皮細胞の硬いコード
(血管新生促進生理活性物質)
薄い血管壁
血管周囲細胞
細胞移動
周囲に炎症細胞
実質ラメラの崩壊
血管周囲に脂質
成長する血管内皮細胞の硬いコード
(血管新生促進生理活性物質)
薄い血管壁
血管周囲細胞
細胞移動
周囲に炎症細胞
実質ラメラの崩壊
血管周囲に脂質
病因
実質の軟化
― 低酸素による浮腫
誘因.、例:
― 上皮障害
― 溶液毒性
― 感染
― 低酸素による浮腫
誘因.、例:
― 上皮障害
― 溶液毒性
― 感染
治療
重度
― レンズ装用を永久に中止。
軽度
― ケアシステムを改善する
― Dk/t を上げる
― 装用時間の短縮
― 注意深く監視
― レンズ装用を永久に中止。
軽度
― ケアシステムを改善する
― Dk/t を上げる
― 装用時間の短縮
― 注意深く監視
予後
レンズ装用を中止により
― 速やか血管が空になる
― ゴースト血管は残る
― 回復に数年かかる
レンズの再使用
― ゴースト血管に速やかに血流が戻る
― 速やか血管が空になる
― ゴースト血管は残る
― 回復に数年かかる
レンズの再使用
― ゴースト血管に速やかに血流が戻る
鑑別診断
神経繊維
― あらゆる配向
― 中空でない
ストライエ
― 常に垂直
― 白、薄い色
ゴースト血管
― 角膜輪部から始まる
― 相対的に厚い
― あらゆる配向
― 中空でない
ストライエ
― 常に垂直
― 白、薄い色
ゴースト血管
― 角膜輪部から始まる
― 相対的に厚い
上皮マイクロシスト
所見
少し散乱した点
球状か卵形
直径5~3µm
反帰光線法
球状か卵形
直径5~3µm
反帰光線法
症状
わずかな違和感
わずかな視力低下
わずかな視力低下
病理
上皮内の層
破壊された細胞成長
死細胞の嚢
ゆっくり、表面へ押し出される
破壊された細胞成長
死細胞の嚢
ゆっくり、表面へ押し出される
病因
可能性がある因子:
― 長期間の低酸素症
― 機械的刺激
― 酸素摂取の減少
― 有糸分裂の減少
― ハイドロゲル連続装用で生じやすい
― 長期間の低酸素症
― 機械的刺激
― 酸素摂取の減少
― 有糸分裂の減少
― ハイドロゲル連続装用で生じやすい
治療
グレード2以下
― アクションなし
― 注意深く観察?
グレード3以上
― 装用中止(1か月)
― 装用時間の短縮
― 終日装用に変更
― レンズのDk/t値を高める
― アクションなし
― 注意深く観察?
グレード3以上
― 装用中止(1か月)
― 装用時間の短縮
― 終日装用に変更
― レンズのDk/t値を高める
予後
装用中止後
― 初期の7日間は増加する
― その後の減少する
2か月で全快
シリコーン・ハイドロゲルレンズにより再発しない
― 初期の7日間は増加する
― その後の減少する
2か月で全快
シリコーン・ハイドロゲルレンズにより再発しない
鑑別診断
涙液層のデブリ
― 瞬目により動く
ムチンボール
液胞
― 通常(非反帰光線)
水疱
ベデューイング
― 内皮
ディンプルベイル
― 非常に大きい。
― 瞬目により動く
ムチンボール
液胞
― 通常(非反帰光線)
水疱
ベデューイング
― 内皮
ディンプルベイル
― 非常に大きい。
角膜浮腫
所見
上皮浮腫
上皮の光切片のかすみ
ハードレンズの装用順応時期に発生する
実質浮腫
<2%の浮腫:検出できない;安全
>5%の浮腫:バーチカルストライエ;注意
>8%の浮腫:後面フォールド;危険
>15%の浮腫:角膜の透明度の損失;病的
上皮の光切片のかすみ
ハードレンズの装用順応時期に発生する
実質浮腫
<2%の浮腫:検出できない;安全
>5%の浮腫:バーチカルストライエ;注意
>8%の浮腫:後面フォールド;危険
>15%の浮腫:角膜の透明度の損失;病的
症状
上皮浮腫
無症候性
ハローの出現
実質浮腫
<10%の浮腫:なし
>10%の浮腫:不快
無症候性
ハローの出現
実質浮腫
<10%の浮腫:なし
>10%の浮腫:不快
病理
上皮浮腫
上皮細胞の障害
上皮基底細胞周囲の細胞外浮腫
実質浮腫
浮腫
― 水分の増加
ストライエ
― コラーゲン繊維の分離
フォールド
― 物理的な座屈
上皮細胞の障害
上皮基底細胞周囲の細胞外浮腫
実質浮腫
浮腫
― 水分の増加
ストライエ
― コラーゲン繊維の分離
フォールド
― 物理的な座屈
病因
上皮浮腫
流涙による低張涙液
ハードレンズ装用の順応時
水分が上皮に侵入
上皮基底細胞間の水分形態
実質浮腫
主として低酸素-50%
― 乳酸の蓄積
他の因子-50%:
― 低張涙液
― 高炭酸ガス症
― 温度上昇
― 湿度増加
― 機械的
流涙による低張涙液
ハードレンズ装用の順応時
水分が上皮に侵入
上皮基底細胞間の水分形態
実質浮腫
主として低酸素-50%
― 乳酸の蓄積
他の因子-50%:
― 低張涙液
― 高炭酸ガス症
― 温度上昇
― 湿度増加
― 機械的
治療
上皮浮腫
ハードレンズ装用の順応計画の変更
実質浮腫
低酸素を緩和する
― 素材Dk値を高くする
― レンズ厚を薄くする
― レンズ動きを大きくする
― エッジ リフトを高くする
高炭酸ガス症を緩和
― 低酸素症と同様
ハードレンズ装用の順応計画の変更
実質浮腫
低酸素を緩和する
― 素材Dk値を高くする
― レンズ厚を薄くする
― レンズ動きを大きくする
― エッジ リフトを高くする
高炭酸ガス症を緩和
― 低酸素症と同様
予後
上皮浮腫
低張ストレスが解消すれば迅速に回復する、i.e. 流涙がとまれば
実質浮腫
急性浮腫
― 2-3時間で回復する
慢性の浮腫
― 7日で回復する
慢性的な浮腫は実質を薄くする
低張ストレスが解消すれば迅速に回復する、i.e. 流涙がとまれば
実質浮腫
急性浮腫
― 2-3時間で回復する
慢性の浮腫
― 7日で回復する
慢性的な浮腫は実質を薄くする
鑑別診断
上皮浮腫
一般的上皮症
実質浮腫
ストライエ
― 神経繊維
― ゴースト血管
フォールド
― 糖尿病で見られる
かすみ
― 瘢痕
― 上皮浮腫
一般的上皮症
実質浮腫
ストライエ
― 神経繊維
― ゴースト血管
フォールド
― 糖尿病で見られる
かすみ
― 瘢痕
― 上皮浮腫
角膜ステイニング
所見
3-9時角膜ステイニング
点状、あるいは瀰漫性の3-9時輪部のステイニング、
三角形パターン:
― 頂点、中央の角膜から離れた位置
― 「基部」はレンズ・エッジ部に一致する
― ハードレンズ装用者のみに見られる
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
下方弧状の染色は角膜輪部と平行です。
点状の形態
上方の上皮の弧状障害(SEAL)
上方の弧状染色は角膜輪部と平行
十分な濃さの病変
「エピセリアルスプリッティング」として知られている
点状、あるいは瀰漫性の3-9時輪部のステイニング、
三角形パターン:
― 頂点、中央の角膜から離れた位置
― 「基部」はレンズ・エッジ部に一致する
― ハードレンズ装用者のみに見られる
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
下方弧状の染色は角膜輪部と平行です。
点状の形態
上方の上皮の弧状障害(SEAL)
上方の弧状染色は角膜輪部と平行
十分な濃さの病変
「エピセリアルスプリッティング」として知られている
症状
3-9時の角膜ステイニング
わずかな不快感
乾燥感
下方の弧状の上皮障害(スマイルマーク)
少しの不快感
上方の弧状の上皮障害(SEALs)
無症候性
わずかな不快感
乾燥感
下方の弧状の上皮障害(スマイルマーク)
少しの不快感
上方の弧状の上皮障害(SEALs)
無症候性
病理
3-9時の角膜ステイニング
角膜輪部の上皮障害
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
上皮の障害
細胞が損傷したか剥がれた
上方の上皮の弧状障害(SEALs)
上皮の十分濃いスプリッティング
角膜輪部の上皮障害
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
上皮の障害
細胞が損傷したか剥がれた
上方の上皮の弧状障害(SEALs)
上皮の十分濃いスプリッティング
病因
3-9時の角膜ステイニング
ハードレンズが眼表面と眼瞼を離す
レンズエッジに隣接している眼表面を適切に濡らす事ができない
下方の弧状の上皮障害(スマイルマーク)
代謝性
乾燥
― 不十分なレンズ下涙液
― レンズ固着
― レンズ脱水
上方の弧状の上皮障害(SEALs)
上方角膜の機械的擦過傷
上眼瞼圧:
― 角膜トポグラフィー
― ハードレンズのモジュラス
― 中間周辺部のレンズデザイン
― レンズ表面
ハードレンズが眼表面と眼瞼を離す
レンズエッジに隣接している眼表面を適切に濡らす事ができない
下方の弧状の上皮障害(スマイルマーク)
代謝性
乾燥
― 不十分なレンズ下涙液
― レンズ固着
― レンズ脱水
上方の弧状の上皮障害(SEALs)
上方角膜の機械的擦過傷
上眼瞼圧:
― 角膜トポグラフィー
― ハードレンズのモジュラス
― 中間周辺部のレンズデザイン
― レンズ表面
治療
3-9時の角膜ステイニング
レンズデザインの変更
― レンズエッジ厚を薄くする
― レンズ直径を小さくする
瞬目の教育
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズフィッティングの変更
― 動きを大きくする
― レンズを厚くする
レンズタイプの変更
― 違う素材
上方上皮の弧状障害(SEALs)
レンズデザインの変更
― 中間周辺部のベアリングを少なく
レンズタイプの変更
― モジュラスの低い素材
― 良好な表面特性
レンズデザインの変更
― レンズエッジ厚を薄くする
― レンズ直径を小さくする
瞬目の教育
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズフィッティングの変更
― 動きを大きくする
― レンズを厚くする
レンズタイプの変更
― 違う素材
上方上皮の弧状障害(SEALs)
レンズデザインの変更
― 中間周辺部のベアリングを少なく
レンズタイプの変更
― モジュラスの低い素材
― 良好な表面特性
予後
3-9時の角膜ステイニング
レンズ脱後の経過
― 回復:<24時間
レンズを装用継続
― ゆっくりと回復:4-5日
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズ脱後の経過
― 迅速回復:<24時間
レンズを装用継続
― ゆっくりと回復:4-5日
上方上皮の弧状障害(SEALs)
レンズ脱後の経過
― 3日間で回復
レンズ脱後の経過
― 回復:<24時間
レンズを装用継続
― ゆっくりと回復:4-5日
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズ脱後の経過
― 迅速回復:<24時間
レンズを装用継続
― ゆっくりと回復:4-5日
上方上皮の弧状障害(SEALs)
レンズ脱後の経過
― 3日間で回復
鑑別診断
3-9時の角膜ステイニング
血管新生の見られる輪部角膜炎
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズエッジのステイニング
レンズ装着/除去の外傷
上方の上皮の弧状障害(SEALs)
レンズエッジステイニング
レンズ装着脱の外傷
血管新生の見られる輪部角膜炎
下方上皮の弧状障害(スマイルマーク)
レンズエッジのステイニング
レンズ装着/除去の外傷
上方の上皮の弧状障害(SEALs)
レンズエッジステイニング
レンズ装着脱の外傷
結膜ステイニング
所見
正常眼:角膜輪部曲線と平行な結膜ステイニ
ング;皺状のステイニング
レンズを装用眼:
― 瀰漫性ステイニング
― 癒着したステイニング
― レンズエッジ ステイニング
ング;皺状のステイニング
レンズを装用眼:
― 瀰漫性ステイニング
― 癒着したステイニング
― レンズエッジ ステイニング
症状
多くの場合無い
レンズエッジのステイニングはタイトレンズ症候群の可能性がある
レンズエッジのステイニングはタイトレンズ症候群の可能性がある
病理
正常眼
― 自然な結膜ヒダにフルオレセインのプール
レンズを装用眼
― 表層の上皮細胞は損傷あるいは剥離している
― 自然な結膜ヒダにフルオレセインのプール
レンズを装用眼
― 表層の上皮細胞は損傷あるいは剥離している
病因
「レンズ エッジ」ステイニングはレンズ・エ
ッジの物理的な外傷によって起きる
瀰漫性ステイニングは他の物理的な傷害による
― ルーズフィッティングの過剰な動きによって引き起こされる傷害
ッジの物理的な外傷によって起きる
瀰漫性ステイニングは他の物理的な傷害による
― ルーズフィッティングの過剰な動きによって引き起こされる傷害
治療
「レンズ・エッジ」ステイニング:
― よりフラットなレンズにする
レンズ傷害ステイニング:
― デポジット形成を少なくするためケア方法を改善する
― レンズフィッティングを良くする
― よりフラットなレンズにする
レンズ傷害ステイニング:
― デポジット形成を少なくするためケア方法を改善する
― レンズフィッティングを良くする
予後
極めて良好
-2-4日で回復
-2-4日で回復
鑑別診断
生理的な皺状ステイニング 対 病的な「ステイニング」
乳頭結膜炎
所見
瞼板結膜上の乳頭
― 敷石状所見
― 巨大乳頭は珍しい
結膜の充血
結膜の浮腫
レンズの過剰な動き
コンタクトレンズ
粘液分泌物
― 敷石状所見
― 巨大乳頭は珍しい
結膜の充血
結膜の浮腫
レンズの過剰な動き
コンタクトレンズ
粘液分泌物
症状
初期-グレード1、2
― レンズの違和感
― 軽度の掻痒感
― わずかなボケ
後期-グレード3、4
― レンズの不快
― 激しい掻痒感
― ボケ
― 装用時間が減少する
― レンズの違和感
― 軽度の掻痒感
― わずかなボケ
後期-グレード3、4
― レンズの不快
― 激しい掻痒感
― ボケ
― 装用時間が減少する
病理
結膜の肥厚
変形した上皮細胞
ゴブレット細胞変化
炎症細胞
― 肥満細胞
― 好酸球
― 好塩基性細胞
変形した上皮細胞
ゴブレット細胞変化
炎症細胞
― 肥満細胞
― 好酸球
― 好塩基性細胞
病因
レンズ汚れ付着
― レンズ前面
機械的刺激
免疫反応
眼瞼下の低酸素
溶液毒性
― チメロサール
マイボーム腺機能不全に関連する可能性がある
― レンズ前面
機械的刺激
免疫反応
眼瞼下の低酸素
溶液毒性
― チメロサール
マイボーム腺機能不全に関連する可能性がある
治療
炎症がおさまるまで、レンズ装用の中止
装用時間の短縮させる
ソリューションを変更する
ルブリカント点眼
肥満細胞安定化薬
非ステロイド系抗炎症剤
汚れ性の異なるレンズ素材の変更
レンズ交換頻度を上げる
目の衛生状態を良くする
装用時間の短縮させる
ソリューションを変更する
ルブリカント点眼
肥満細胞安定化薬
非ステロイド系抗炎症剤
汚れ性の異なるレンズ素材の変更
レンズ交換頻度を上げる
目の衛生状態を良くする
予後
乳頭は数週、数か月あるいは数年間残ることがあります。
今までどおりレンズ装用可能
症状に従い治療する
今までどおりレンズ装用可能
症状に従い治療する
鑑別診断
濾胞
― 外部の血管
乳頭
― 中央の血管房状分岐
― 外部の血管
乳頭
― 中央の血管房状分岐
このアプリケーションの内容はNATHAN EFRON Ed 著「CONTACT LENS COMPLICATIONS」| Butterworth-Heinemann, 1999を元にしています。
エフロン分類グレード*は、アイケアプロフェッショナルにとって便利な臨床基準です。
これは、コンタクトレンズの装用によって生じる前眼部の症状の深刻さを0~4の数字で示します。
- 眼瞼炎
- マイボーム腺機能不全
- 上方輪部角結膜炎
- 角膜浸潤
- 角膜潰瘍
- 内皮細胞の大小不同
- 水疱性角膜症
- 角膜歪曲
- 結膜充血
- 角膜縁充血
- 角膜血管新生
- 角膜上皮マイクロシスト
- 角膜浮腫
- 角膜染色
- 結膜染色
- 乳頭様結膜炎
各症状に5つの図があります。スケール上の数字を選択し、対応の図と深刻さの視覚的兆候を参照してください。情報ボタンを選択すると、症状、病変、治療の選択肢などが表示されます。
* エフロン分類グレードは眼科医のサポートを目的としています。専門家によるコンサルティングの代用とはなりません。