もしかして、老眼!? ~ 意識し始めたとき
私の友人達の中には近視の眼鏡を使っている人も多いのですが、最近よくこのようなことをよく耳にするようになってきました。
「目が霞むことが以前に比べて、最近、頻繁になった」
「携帯の文字が見えづらくなり、文字のサイズを大きくしている」
「電車の中でちょっと暗くなると単行本が読みにくい」
皆さんのお友達や、もしかしたらあなた自身にそのような症状はありませんか?
もしかしたら今日はたまたま疲れているのかなとか、一時的に体調がすぐれないのかなと思うかもしれません。また、近くもなんだか見えづらくなってきている感覚もあれば、最近は遠視になってきたんじゃない・・・?と考える人もいると思います。
しかし!さらに以下のような症状が現れている場合には、もしかすると老眼が始まっているのかもしれません。
- 新聞の文字が読みにくく以前より遠くに離して見ている。
- 近くの文字を読んでいると、眉間にしわを寄せ目を細めて見ているといわれる。
- アイメイクなどの細かいメイクがしにくい
- 照明の弱い夜のレストランでは、メニューがはっきりと見えない。
- 夕方になると目が疲れやすくなり、ショボショボする。
- 目の奥やこめかみのあたりが重く痛い。
- 近くを見た後、遠くの景色を見ると、しばらくぼけて見える。
- 肩や首周りがこりやすい
これらの原因は加齢により目のピント調節機能が低下することです。
残念ながら老眼を防ぐことは不可能です。加齢とともに誰でも起きることなのです。
老眼の症状が出ているにもかかわらず、特にケアをしないで生活を続けていると、上記のように眼精疲労やそれによる肩こり、頭痛、などを伴う場合があります。加えて、目を酷使する環境の下では、そういった身体の不調が強く現れます。また、最近よく聞くのですが、パソコンや携帯の使いすぎにより30代でも老眼の症状がある方が増えているそうです。
ではどうすれば、これらの症状を和らげることができるのでしょうか?
①使用している眼鏡の度数を少し弱くする(近視の場合)
見えづらさ、肩こりなどの症状がラクになるかも知れません。ただし遠くが見づらくなるかもしれません。
②遠近両用眼鏡を使う
これらのレンズには遠くを見るための度数に加え、近くを見るための度数が入っており低下したピント調節機能を補う働きを持っています。ただし視野が狭くなると感じる人もいるようです。
③遠近両用コンタクトレンズを使う
コンタクトレンズも使ったことがない人でも(使ってきたて人はなおさら)、試すことはできます。眼鏡とデザインは異なりますが、コンタクトレンズでも遠くと近くを見るための度数が入っています。
コンタクトレンズは眼鏡と比べて視野も広いので、遠近両用のコンタクトレンズを試してみてはどうでしょう。
最近の遠近両用ソフトタイプは、遠くから近くまでに自然な見え方ができるように改良が進み、慣れやすいのでお勧めです。
いずれにしても、一度眼科や眼鏡店で診てもらい、そのときに遠近両用眼鏡や遠近両用のコンタクトレンズについて相談するのが良いでしょう。
監修:医学博士 﨑元 卓(フシミ眼科クリニック)
