レンズの特徴を知る 皆さん、世の中にソフトコンタクトレンズ(SCL)の製品はどれぐらい有ると思いますか?少なくとも数百種類は有るのではないでしょうか。 これからSCLを始める人は勿論 いまレンズを使っているあなたにも現在市販されているSCLの特徴をあらためて知って頂きたいと考ました。
眼科の先生に、聞きたいのだけど・・ 皆さんは、ときどき、あるいは急に、コンタクトレンズ(CL)のことで、誰かに聞いてみたいと思うことがありませんか? 例えばそれが眼科の先生にだったら・・なかなか話を切り出せなくて・・聞きそびれるという事があるかもしれません!・・・ 今回は、そのような時の「豆知識」です。
コンタクトレンズと涙の関係 涙が少ないから ⇒“コンタクトレンズが乾く”・・また反対に 涙が多いから ⇒“コンタクトレンズが潤う”・・とは限りません! ・・“なぜでしょう?”・・今回はこれを考えてみます・・ まず、コンタクトレンズを装用していない時に、眼が乾く事があるのでしょうか?
子供の目と大人の目・その2 子供の眼は大きさだけでなく、その働き(眼の機能)が生後3-5カ月の乳児期から、3-5歳の幼小児期までに・・驚くほどの速度で発達すること、そして6-10歳の小児期には、ほぼ大人と同じ程度になる事を、前回お話ししました。
子供の目と大人の目・その1 赤ちゃんはどれぐらい見えているのでしょう。・・幼児の視力はどのようにして測るのか。・・ 子供は何歳ごろから大人と同じ程度の視力になるのか。・・ 眼には動くものを追う働きや・・立体感、遠近感など大事な機能が有ります。これらが発達し、出来上がるのは何歳ぐらいなのでしょう。・・
カラーコンタクトレンズに注目・その3 今回のテーマは“眼科医は貴女がたに、何をしてくれるのか?”です。・・ 眼科医がカラーコンタクトレンズについて、どのように考えているのか・・をお話し・・最後に、私から皆さんへのアドバイスをまとめてみます。
カラーコンタクトレンズ(カラーCL)に注目・その2 今回は“カラーCL”が感染症を起こしやすくなる背景について考えてみます。 第1:“カラーCL”は他のレンズに比べて、より自由に買える!・・ 第2:取り扱い方法は友人から教わるなど、通常のCLより自己流になり易い!・・ 第3:レンズの汚れあるいは劣化が、透明なレンズより分かりにくい!・・
カラーコンタクトレンズに注目・その1 カラーコンタクトレンズ(カラーCL)について、最近“国民生活センター”の報告がマスコミにも取り上げられ、話題になりました。・・「カラーCLによる感染症で失明した若い女性が増加! 品質、販売方法にも問題有り!」・・というものでした。
コンタクトレンズ見直しのススメ 何故、いま”ススメ”なのでしょう?・・その理由の一つはソフトコンタクトレンズ(SCL)の材質がほぼ理想の品に近づいていること。 もう一つの理由はSCLの使用目的が極めて多岐にわたってきたことです。・・でも、見直す意味は何かです。